

最近"美肌菌"ってよく聞くけど何なの?

肌にいい働きをする菌のことよ!

Hello!美容系イラストライターKie(@rayamic)です♪
今回は"美肌菌"のお話です!
美肌菌とは皮膚にある常在菌のうち「表皮ブドウ球菌」のことです。
保湿剤でも有名な"グリセリン"を作ったり、肌を弱酸性に保ったりしてくれます。
最近ではテレビでも取り上げられたり、注目を集めているんです。
あのランコムからも美肌菌ケアのアイテムが発売され話題になっていますね。
これからは「美肌菌」育成の時代!今回はそんな美肌菌についてのお話です。
CONTENTS
スポンサーリンク
いいことづくめの美肌菌育成
美肌菌を育てることは、従来のスキンケアとは似て非なるものです。


『美肌菌育成=自肌力を鍛える』と考えるといいわ!
従来の潤いを与え続けるスキンケアと違い、自ら潤いを保てる肌を目指します。
美肌菌を育てることで、すっぴん美人にもなれるというわけなんです。
- 潤いを保てる肌になる
- キメが整い透明感が出る
- シミ・シワを予防できる
- トラブルの少ない肌になる
乾燥肌の人にはもちろん、ニキビ肌改善にも◎。
美肌菌が増えることでニキビの原因「アクネ菌」を抑制し、肌をキレイにしてくれるんです。
こんないいことばかりなら、育てない手はないですね!


ところで美肌菌はどうやったら育つの?

もしかしたら今までのケアを見直す必要があるわね

美肌菌のための洗顔方法
35℃程度のぬるま湯で洗う
肌のためには熱いお湯がNGなことは常識ですが、実は冷たい水も肌表面の温度が冷え乾燥を招くんです。
美肌菌のためには人肌程度のぬるま湯を使うようにするのが◎。
洗顔フォームやクレンジング剤が肌の上に残るのは一番よくないので、すすぎはしっかり行います。
こすり洗いは刺激になってしまうので、"優しく丁寧に"が鉄則!
洗浄力の低い洗顔フォームで
アミノ酸系の洗浄力の低い洗顔フォームを使うのがベストです。
ただし日中化粧をする人は、洗浄力の高いオイル系のクレンジング剤でささっとすばやく落とすほうが結果的に負担がかかりにくいです。
クレンジング、洗顔フォームともに、テカリやすいTゾーンや小鼻まわりから洗います。
頬や目の周りなどはささっと短時間ですませると◎。
タオルは優しく当てる程度に
美的意識が高い人にとっては常識ですが、タオルでこするのはもちろんダメです!
刺激になってしまうだけでなく、美肌菌をこすり落としてしまうことにも。。。
タオルを優しく当てるようにして水分をとります。
また雑菌に弱いので、清潔なタオルを使うことも大切です。


メイクブラシ、パフなんかも清潔にね!
朝は洗顔フォームを使わない
美肌菌はそもそも洗顔が苦手。回数は必要最低限におさえたほうが良いです。
洗顔フォームを使うのは夜のみで、朝はぬるま湯だけで洗うようにすると、美肌菌が洗い流されてしまうのを防げます。
スポンサーリンク
美肌菌のためのスキンケア
実は化粧水が大敵
化粧水に含まれるアルコールや防腐剤が美肌菌を殺します。
角質層のバリア機能を無視して浸透性をあげているため、美肌菌が減ってしまうのだとか。


とはいえ化粧水や美容液、使いたいもんー!

そうゆう人は、なるべくシンプルな成分構成になっているアイテムを選ぶようにするといいわ◎

スペシャルケアにはホエイパック!
美肌菌を増やす効果がある「ホエイ」。つまりヨーグルトのうわずみの液体です。
あのうわずみの液体を、コットンフェイスマスクに染み込ませてパックするだけ!
フェイスマスクはAMAZONとか楽天ショッピングでも買えるので、まとめ買いしておくと便利です◎。
10分ほどパックして、軽くぬるま湯で洗い流して完了です。


うわずみあげるからヨーグルトちょうだい

いやいや、ヨーグルトも私が自分で食べるから

美肌菌のためには過剰なケアを見直し、シンプルケアに切り替えるのが大切です。
なるべく使う基礎化粧品のアイテムを減らし、配合成分が少ない低刺激のものを選ぶようにすると、美肌菌が減りにくい肌環境を保つことができます。


次回!美肌菌育成コスメの紹介をするよ!

ぜひぜひチェックしてね!

-
-
スキンケア|すっぴん|成分別!美肌菌を育てるおすすめアイテム4選
Hello!美容系イラストライターKie(@rayamic)です♪ 今回は美肌菌育成にいい成分とおすすめコスメを紹介していきます! Kie 美肌菌について詳しくは前回の記事を見てね ↓前回の記事はこち ...